2019年11月1日に、渋谷駅の真上にオープンした【渋谷スクランブルスクエア】。
地上230mの展望台や、話題の店舗が多数入ったデパ地下などが、今大注目されてますよね!
今回は、【渋谷スクランブルスクエアに小さな子(赤ちゃんや幼児)連れでおでかけする際の、唯一の注意点】についてお話ししたいと思います!
Contents
【渋谷スクランブルスクエア エレベーター】渋谷スクランブルスクエアへ子連れで出かけるなら、抱っこ紐が絶対にオススメ

2019年11月1日にオープンした渋谷スクランブルスクエア。
小さい子(赤ちゃんや幼児)連れで渋谷スクランブルスクエアへ行ってみようかな?と、もし検討されているようでしたら、唯一の注意点があります!
それは、
ぜひとも、抱っこ紐で行ってください!!
ということ。
【渋谷スクランブルスクエア エレベーター】渋谷スクランブルスクエアで、途中階からなかなかエレベーターに乗れない事情

なぜ、小さい子(赤ちゃんや幼児)連れで渋谷スクランブルスクエアへ行くなら、抱っこ紐がおすすめかというと。
施設内のエレベーターに、ベビーカーで全然乗ることができないから
なんです!!(涙)
そもそも渋谷スクランブルスクエアは、各フロアの面積はそれほど広くはありません。
ビルは縦長の構造になっており、商業施設はB2階~14階にあります。
つまり、スクランブルスクエア内のお店をざっと見てみたいな、という場合には、各フロアを行き来する必要が出てきます。
当然、上層階の方に用のある人はエレベーターを使おうとしますし、ベビーカーや車いすの方もエレベーターを使おうとします。
その結果、エレベーターは想像以上に大混雑!!
だから、こういう現象が起きてるってことか!
エレベーターの1階は出入りが多いので、1階からであれば列に並んで順番が来て、上り行きのエレベーターに問題なく乗ることができます。
しかし、問題は途中階からの下り!!
上層階から下りてくるエレベーターは、満員の場合、途中の階に止まってさえくれずに素通りしてしまうんです…!!
縦長構造(B2~14階)のスクランブルスクエアでは、上層階からエレベーターを使って下ってくる人も多く、満員のため、ほとんどの途中階でエレベーターが素通りしてしまっていました。
5階に用事があったわが家は、「5階から1階までエレベーターで下れない!」という事態に。。
エレベーターホールに居る係員さんに相談すると、申し訳無さそうに「この階からエレベーターに乗れる人っていないんですよ」と。
よくよくエスカレーターの方を見てみると、エレベーターがあまりにも途中階で止まらないので、やむなくエスカレーターにベビーカーのまま乗るファミリーがゴロゴロ。。
ベビーカーに子供を乗せたままエスカレーターに乗るのは、危険な行為。
自分たち家族や周りの方の安全を考えると、絶対にすすんではやりたくないですよね!!
わが家は夫が居たので、ベビーカーを畳んでエスカレーターで運ぶことができましたが、自分1人だったらと考えると恐怖です。
この体験から、これから小さい子(赤ちゃんや乳児)と一緒に渋谷スクランブルスクエアにお出かけしようという方には、「ぜひベビーカー無しで行っていただきたい!」とお伝えさせてください。
渋谷スクランブルスクエアへ子連れでお出かけする際には、抱っこ紐が絶対オススメ!混雑が落ち着く時期まで、ベビーカーはやめておきましょう!
もう少し時間が経てば混雑は収まり、ベビーカーでも問題なくお出かけできる場所になるかなと思います。また随時、渋谷スクランブルスクエアのエレベーター事情を見に行って、記事をUpdateしますね!
【渋谷スクランブルスクエア エレベーター】2020年8月追記:ベビーカー&車椅子専用エレベーターが1台できていた
2020年8月版に、情報を更新するよー
オープン当初は、
「ベビーカー&車椅子の方【優先】」だったエレベーターが、
2020年8月時点では、
「ベビーカー&車椅子の方【専用】」エレベーターになっていた

オープン当初は、ベビーカー&車椅子【優先】。
それが、

2020年8月時点では、ベビーカー&車椅子【専用】に変化していました。
とはいえ。
2020年8月の平日の様子を見たところ、オープン当初の混雑具合は落ち着いていたものの、ベビーカー&車椅子専用エレベーターは1台のみなので、正直な所エレベーターの待ち時間はわりと多かったです。。
そういう快適な感じは、相変わらず無かったなぁ
どうしても一人あたりのフロア移動回数が多くなる。
それでエレベーターは混む、ってことだよね…
それでは今回はこの辺で。
お出かけ前に、見ていって!

【まとめ】食いしん坊のためのお得情報(食材宅配・食事デリバリー)

【まとめ】大人のための「有益」美容情報(30代から始めよう)
