先日、来たる家族での海外旅行に備えて、生後3ヶ月ベビーのパスポートを発券してもらってきました。
時期によってはめちゃくちゃ混雑するという噂の、都内(新宿)でのパスポート申請&受取。
今回、申請も受取もとってもスムーズに完了することができたので、その流れをレポートします!
Contents
新宿パスポートセンターでパスポート申請
今回は、初めて海外旅行に行くわが家の0歳児のパスポート(5年分)と、有効期限が切れてしまった夫の分のパスポート(10年分)を取得すべく、手続きに行ってきました。
東京都生活文化局のホームページで、「旅券(パスポート)の窓口が混雑しています」という注意喚起がなされていたので、混雑を避けるため、パスポート申請は平日の午前中に行くことにしました!
パスポート申請当日の流れ
パスポート申請当日の流れを時系列で見てみます。
- 11:13 申請受付の列に並ぶ
- 平日の金曜日で申請受付は12人待ち
- 申請受付の窓口は5つ。5名の受付担当者がテキパキ受付業務をしている
- 11:19 受付開始
- 準備してきた必要書類を提出し、内容確認してもらう
- 必要書類がクリアファイルにまとめられ、受付番号が渡される
- クリアファイルと受付番号を手に取り、待合のソファで待機
- 11:28 受付番号が呼ばれ申請手続き開始
- クリアファイルを提出し、内容確認
- パスポート受け取り時の費用や受け取り方法について説明を受ける
- パスポート受け取り時に必要な引換券をもらう
- 11:33 受付手続き完了
申請手続きは、合計20分でサクッと終了!
赤ちゃんのパスポート申請時に必要なもちもの
赤ちゃんのパスポート申請時に必要なもちものはこちら。
- 記入済みのパスポート申請書類(顔写真添付)
- 戸籍謄本
- 健康保険証
- 母子手帳
赤ちゃんのパスポート用証明写真はどうやって撮る?!
赤ちゃんの首がまだ座りきっていなかったり、証明写真機の中はスペースが十分じゃなかったりするし。。。
では、赤ちゃんのパスポート用証明写真ってどうやって撮るの?というのを、写真スタジオのカメラマンさんに聞いてみると、以下の2つのパターンがあるそうです。
- 寝ころんだ状態で、上からカメラを構えて撮る
- 椅子に座らせた状態で大人が首を支え、前方からカメラを構えて撮る
私の次女(生後3ヶ月)は、自宅から最寄りの写真スタジオで証明写真を撮影したのですが、そのスタジオでは上記②の「椅子に座らせた状態で大人が首を支え、前方からカメラを構えて撮る」という方法しかやっていないということ。私が次女の首を斜め後ろから支えて、前方からカメラマンさんに写真を撮ってもらいました。
新宿パスポートセンターでパスポート受取

さて、申請手続きのちょうど1週間後からパスポートの受取が可能とのこと。
早速1週間ちょうど経った金曜日に、次女を連れて新宿パスポートセンターへ受取に行ってきました!
- 13:50 パスポート受取窓口で受付
- 誰も並んでいない…待ち人0人!
- 発券費用を現金で支払い
- 受付番号を渡されて、待合ソファで一瞬だけ待機
- 13:51 すぐに番号を呼ばれてパスポート受取
- パスポートに掲載の証明写真と本人の顔を照合
- 赤ちゃんの氏名および生年月日を問われ、母が回答
- パスポートに内蔵しているICチップが問題なく作動することを確認
- 13:53 パスポート受取終了
パスポートの受取は、3分というスピードで終了!
なお、パスポートの受取については、申請手続きをした際に以下を案内されました。
補足情報:新宿パスポートセンターは赤ちゃん連れでも安心!
赤ちゃん連れでお出かけする際に気になるのが、授乳室やオムツ替えのスペースがあるかどうかですよね。
新宿パスポートセンターには、ちゃんと授乳室とオムツ替えスペースがありました。


