国内旅行や海外旅行って、本当に楽しみですよね~!うきうき!
でも!
小さな子(赤ちゃんや幼児)連れでの飛行機移動となると、色々と心配になりますよね。
今回は、小さい子(赤ちゃんや幼児)連れで飛行機移動する際の、【座席】に関するお役立ち情報をお話しします!
これまで飛行機内で色んな座席に座ってみた経験をもとに、おすすめの座席を紹介するね!
Contents
子連れ飛行機移動のコツ:事前に座席指定をしておこう

小さな子(赤ちゃんや幼児)連れで飛行機に乗るならば、絶対に、事前に座席指定をしておきましょう!!
搭乗するフライトが確定したら、まずは機体のシートマップをチェック
フライトが確定したら、当日搭乗する飛行機の種類を調べます。
そして、搭乗する機体が分かったら、シートマップ(機体の座席表)をネットなどで検索しましょう。
搭乗する機体のシートマップを見ながら、事前にどこの座席に座るのが良さそうか、同乗する人と相談しながら目星をつけておくと、航空会社などに問合せた際にスムーズですよ!
搭乗する機体がわかったらシートマップを入手!シートマップを見ながら、どこの席を希望するか、事前に目星をつけておきましょう!
座席指定のための問合せ連絡
だいたいどこの席を希望するか目星をつけたら、座席指定の相談をどこにすれば良いか確認しましょう。
例えば、旅行代理店で航空券を手配した場合には、座席相談の問合せ先が旅行代理店になる場合と、航空会社へ直接になる場合がありますよ。
座席指定の相談については、メールだとやり取りに時間がかかってしまう場合があるので、電話で問合せるのがおすすめです。
座席指定の問合せ連絡を、航空会社や旅行代理店などにしましょう!
子連れ飛行機移動のコツ:旅ツウおすすめの座席【3選】

わが家は年に数回、国内外へ旅をします。
2歳の娘はもう既に、6カ国を旅する旅ガール。
そんなわが家が、これまでに行った子連れ飛行機移動の経験をもとに、おすすめの座席3選をお伝えします!
①最後尾の端っこ(ペアシート)

これまでの飛行機移動で一番快適だった座席は、【機体最後尾の端っこの座席】!!
(↑図のシートマップで赤枠で囲っている場所です)
大型機の最後尾は、こんなふうにペアシートになっている場合が多く、ここの最後尾座席を確保できると、とってもラッキーです!
具体的に、最後尾の端っこ席(ペアシート)のメリットをお伝えしますね。
- 後ろに他の乗客が居ないので、視線が気にならない
- 後ろに他の乗客が居ないので、リクライニングを最大限に倒すことができてゆったりと過ごせる
- 子どもがぐずった時に、後方の広めのスペースに移動して子どもを抱っこし、ステップを踏んだりすることができる
- CAさんにリクエストがあれば、すぐにお願いに行ける(飲み物やブランケットの追加等)
- 授乳中も最後尾の一番端なら、周りの目を過剰に気にする必要がなく授乳ができる
- 座席横の壁側のデッドスペース(があれば)で、子供が遊んだり荷物を置くことができる
- 肘置きを上に上げて横の席とつなげることで、子どもが横にいる大人にもたれる姿勢で寝ることができる
このように、メリットはたくさん!
ただし、以下の点には注意が必要です。
②機体の区切り目の最前列座席の中央

次におすすめする座席は、【機体の区切り目の、最前列の中央座席】。
(↑図の黄色で囲んでいる部分です)
そうです、前方にある壁に、外付けのバシネット(赤ちゃん用簡易ベッド)を取り付けることができるあの席ですね。
赤ちゃん連れの旨を伝えて問合せをすると、多くの航空会社で、ここの座席はどうですか?と聞かれると思います。(←空いていれば)
【機体の区切り目の最前列中央座席】のメリットは以下。
- 事前にリクエストしておけばバシネットを使うことができる
- 足元が広々としている
なお、メリットとして記載したバシネットですが、バシネットが本当に必要かどうかは、各家庭によって賛否両論あると思います。
バシネットでよく寝てくれる赤ちゃんもいれば、バシネットを取り付けてもらったけれど、赤ちゃんが寝なくて全く使わなかった、という場合もあるからです。
また、この座席のデメリットについてもお話ししておきましょう。
肘置きが上に上がらず横の席とつなげることができないと、子どもが親にもたれかかって眠るのが困難に。そこはデメリットかなと思います。
また、前方に足を広々と伸ばせるスペースがあるのは良いけれど、座席下に荷物を置く十分なスペースがない点もデメリット。
子連れだと、どうしても手元に持っておきたい荷物が多くなりますもんね。
自分の座席の下に、入れることができる荷物の量は限られています。
搭乗前に最低限必要な荷物を整理しておくようにしましょう。
③機体の区切り目の最前列座席の端側

最後におすすめする座席は、【機体の区切り目の、最前列座席の端側】です。
(↑図のオレンジで囲っている座席です)
ただし、機体の区切り目の最前列座席の端側は、非常口が近い座席。
ゆえに、障害のある方などの優先座席となるため、事前予約は不可。
搭乗当日、チェックインしてスーツケースなどの大きな荷物を預ける際に、この座席に空きがあるかを確認する必要があります。
ここの座席を希望する場合は、チェックインカウンターで空きがあるか尋ねてみましょう。
機体の区切り目の最前列座席の端側のメリットはこちら。
- 足元と前方に広いスペースがある
- 子どもがぐずった時に、前方の広めのスペースに移動して子どもを抱っこし、ステップを踏んだりすることができる
- 横が窓なので、授乳のとき全方位に気を配らなくていい
ただし、こちらの席。デメリットもあります。
(先ほどの、機体の区切り目の最前列座席の中央と同じデメリットです)
子連れ飛行機移動のコツ:飛行機内のスペースにすぐ出られない座席はやめておく
小さい赤ちゃんや、乳児を連れて飛行機に乗ると、突然ぐずり始めてしまったり、急ぎでオムツを替えなければいけなくなったり、という事態がどうしても起きます。
そんな時は、座っている席を立ち、機内にある少し広めのスペース(←トイレ近くやCAさんがいる場所の近く)に移動する必要が出てきます。
子連れではない人の倍というか、3倍くらいは、席を立つ回数が多いかもしれません。
なので、子連れで飛行機に乗る場合は、機内にあるスペースにすぐに出ることができない座席(=前方でも後方でもない中央の席など)はやめておきましょう!
飛行機内のスペースに、すぐに出られない席はやめておく
子連れ旅をするみんなが、希望の座席を確保して、良い空の旅ができますように…!!